お知らせ

創業支援研究会 研究発表会 (11月~2月)のご案内

経営の専門家である「中小企業診断士」その中でも創業支援を専門としているのが、私たち創業支援研究会です。
「滋賀県の創業率・生存率を全国一に」というビジョンのもと、創業者・経営者の「想い」を「実現」するため、日々支援に取り組んでいます。
当研究会では、商品開発、営業・販売からAI活用に至るまで、創業前後に直面する課題をテーマに、各分野の専門家が研究発表を行います。
「創業支援の現場で、より実践的な支援を行いたい」支援機関のみなさま、「創業に向けて、本格的に準備を進めたい」創業希望者のみなさま、気になるテーマがあれば、ぜひご参加ください。
当研究会の専門家がみなさまの期待にお応えします!

■2025年 11月1日(土)10:00~ 講師:中澤 太朗
「顧客が動いてくれる集客戦略 顧客体験で創る実践的な集客戦略」

■研究発表内容
滋賀県での実際のPR手法や失敗例を紹介しながら、実際の顧客行動を分析しながら集客効果を最大化する戦略を解説します。顧客の心理と行動を可視化し、媒体選び・メッセージ設計・ファン化プロセスを精緻化することで、売上アップとリピーター獲得につながる実践的な手法を紹介します。

■講師プロフィール
20年以上にわたり滋賀県のデザイン会社で中小企業の広告戦略を支援。小売・サービス・建設建築・物流・自動車整備・介護・医療など幅広い業種を対象に、実践的なセールスプロモーションを多角的な視点からサポートしています。

■2026年 1月10日(土)10:00~ 講師:本田 勇人
「スタートアップ支援現場のリアル 支援者としてどのように関わっていくか」

■研究発表内容
スタートアップ企業に対する社会的な関心が高まりつつある一方で、中小企業診断士にとっては馴染みが薄い領域で、どのように関わるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、現役のベンチャーキャピタリストであり中小企業診断士としても活動する講師が、スタートアップ企業を取り巻く環境や実際の支援ニーズに関して解説します。

■講師プロフィール
メガバンクで10年間法人営業に従事した後、現在は地方創生をテーマに掲げる京都のベンチャーキャピタル(VC)で投資担当者として活動中。2023年中小企業診断士に登録。VC・診断士双方の視点を持つ講師から、スタートアップ企業を取り巻く環境や、スタートアップ企業と関わる際のポイントをお話します。

■2026年 2月7日(土)10:00~ 講師:雲林院 智史
「AI活用で差がつく!創業スタート術 これからの創業者に必要なAI思考とは」

■研究発表内容
これから創業したいあなたへ
「人手もお金も時間も足りない・・・」
そんな悩みを、AIが心強くサポートしてくれるとしたらどうでしょう?AIをあなたの事業を一緒に育てるパートナーとして活かすコツをお伝えします。「これなら私にもできそう!」とワクワク・楽しく学べる内容です。AIと一緒に、あなたの夢をカタチにする最初の一歩を踏み出してみませんか?

■講師プロフィール
主な実績として、大津商工会議所主催の創業塾で「広報とAI活用で差がつく!創業スタート術」の講師を務め、生成AI活用に関する組織内研修を約10回実施。さらに、生成AI活用や教育に関する内容で教育雑誌に4回掲載されるなど、AI活用に関する実践的なセミナーを多数担当し、高い評価を得ている。

対象 : 創業・独立開業をした方・目指している方、 創業を支援する方
場所 : コラボしが21 3F(滋賀県大津市打出浜2-1)
定員 : 20名(先着順)
参加費: 1,000円
申込 : 以下のアドレスもしくはチラシのQRコードよりお申し込みください。
https://x.gd/sjEgVn

PAGE TOP